鬼剣舞
恵庭市、千歳市のみなさまこんにちは、公美です。
昨年のGWでは観る事が出来なかったので
今年こそは、GWで実家に帰ったら是非観てこなくては!!と
言う事で観てくる事が出来ました∼♪
私の実家がある北上市での民族芸能である『 鬼剣舞 』です。
鬼剣舞とは:岩手県北上市の周辺に伝わる「鬼剣舞」は正式には「念仏剣舞」の一つだそうで、
鬼の面をつけ勇壮に踊るところから「鬼剣舞」と呼ばれ、親しまれています。
大宝年間(701~704年)に修験の祖・役の行者小角が念仏を広めるために、念仏を唱えながら
踊ったのが始まりという説や、大同年間(806~810年)に羽黒山の法印・善行院荒沢鬼渡大明神で
悪霊退散・衆生済度の念仏踊りとして伝えられたのが始まりとも言われているそうです。
鬼のお面は1人が白面、ほかの7人は青(緑)・赤・黒の「阿(あ)口が開いている」と「吽(うん)口が閉じている」
の面をそれぞれつけ、各色は四季・方位を示すとともに悪魔を降伏させ人々を救済する「仏(明王)」を表わしています。
踊り手の中心は白面、他の面は「阿(あ)口が開いている」と「吽(うん)口が閉じている」の面をそれぞれつけ
「鬼」ではなく「仏」なので、角がないんだそうです。
動画がうまく撮れていなかったので写真だけですが・・・
かっこいいんです♪
学校でも授業に取り入れているそうですよ。
北海道だと民俗芸能ってなんでしょうかね?
水茄子糠漬け
こんにちは公美です。
先日苫小牧でお世話になっている方から
水茄子の糠漬けを頂いたのですが
袋を開けてみるとゴロンと大きな水茄子が入っており
手で割いて食べる様書かれていたので
その通りに手で割いていただきました。
うまぁ∼い♪
袋の中に入っている糠をみて
再利用できないかと考えてしまったのですが・・・
無理かな~(´∵`)?
新芽
こんにちは公美です。
出勤前にフッと玄関先にあるミニバラの木を見ると
新芽が出てきていました( ´∀` )
毎年何も手入れはしていないのですが、
きれいに咲いてくれています
今年は寒いのでいつ咲いてくれるのか楽しみです♪
鳥ん坊
こんにちは公美です。
GWに私の実家がある岩手県に帰省してきました~♪
そこで、鶏の刺身が食べれると言う鶏料理の専門店があると聞いていたので
さっそく友達と院長と3人で食べに行ってまいりましたヽ(・∀・)ノ
お通しで出て来た
生ササミの塩漬けです。
味もしっかり付いていて美味しく
歯ごたえはマグロの赤身のようでした。
お次はレバーのニンニク醤油です。
院長はレバーが苦手なので味見で一口食べて終わり・・・
私と友達はレバーが好きなので美味い~♪と言いながらペロッと頂いちゃいました
鶏のワサビ漬けです
ホカホカのご飯が欲しい~一品でした♪
なので、親子丼を頼んじゃいました♪
半熟卵がご飯にからまって美味しかったです♪
他にも唐揚げ・鶏串・レバー串焼・鶏のたたきと注文し
全部美味しく頂いてきました
そして刺身を食べるつもりでいたのですが、
お通しで塩漬けが出たので、それで満足して
注文せずに帰って来てしまいました・・・
ちょっと心残りなのがレバー串焼をもう一本・・・
いやもう数本食べたかった(ノ_-。)・・・
もし東北に旅行することがありまいたら行ってみてください。
行者ニンニク&ジンギスカン
こんにちは、公美です。
先週の土曜日フキノトウをくれたお友達の家に行者ニンニクパーティーをしに
仕事が終わってからジンギスカン&もやし持参で遊びに行って来ました∼♪
ザルいっぱいの行者ニンニク∼
そして、ジンギスカン・もやし・行者ニンニクを乗せて
しなってきたら食べごろです♪
いただきまーすφ(´O`@)
最後の〆は・・・写真撮るの忘れてしまいましたが
少し具を残し卵とじにしていただきました∼
これも美味しかったです♪
行者ニンニク採り&フキノトウ採りお疲れ様でした∼ m(*・ω・*)m